暗くて黒い闇の向こうは
2006年 05月 04日

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
倫さん,おはようございます。
遠くても,一歩ずつ歩み出せば近くなります。
暗くても,心に明かりをともせば明るくなります。
みんながサポートすれば,ひとりぼっちじゃなくなります。
勇気と元気でLet's GO!
遠くても,一歩ずつ歩み出せば近くなります。
暗くても,心に明かりをともせば明るくなります。
みんながサポートすれば,ひとりぼっちじゃなくなります。
勇気と元気でLet's GO!
Like

はい、実は高い所のほかに暗い場所も苦手です(;^_^A
長いトンネルは途中で叫びながら走りたくなります。
もしご一緒だと引くでしょうね~(笑)
秋までには着地点を見つけて実を着けたいものです。
長いトンネルは途中で叫びながら走りたくなります。
もしご一緒だと引くでしょうね~(笑)
秋までには着地点を見つけて実を着けたいものです。
山の左側を回っても向こうへ行けそうですけどね。
こんにちは。hachilogです。
一枚目の写真…。すごいですね。どうやって撮ったのですか?
なんだか、平凡にスタンド・バイ・ミーを思い出してしまいました。
「トンネル」というのは、とても哲学的な響きがありますね。
入り口があり、出口がある。
きっと、出口には明るく、素晴らしく、美しいものがあるんだと思います。
私はそう信じてます。
一枚目の写真…。すごいですね。どうやって撮ったのですか?
なんだか、平凡にスタンド・バイ・ミーを思い出してしまいました。
「トンネル」というのは、とても哲学的な響きがありますね。
入り口があり、出口がある。
きっと、出口には明るく、素晴らしく、美しいものがあるんだと思います。
私はそう信じてます。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
taboさん
ハーレー屋を営む兄の仕事場の近くの写真です
単線の路線の一直線な部分があり、いつもややセンチメンタルな気分でこれを眺めます
いつもあまりゆっくり帰省できないので、
まっすぐ向こうに見えるトンネルまで行ったことがないのですが
いつか行ってみようと思っています
運行本数が少ないので、多分線路を歩いても大丈夫(^^;
ハーレー屋を営む兄の仕事場の近くの写真です
単線の路線の一直線な部分があり、いつもややセンチメンタルな気分でこれを眺めます
いつもあまりゆっくり帰省できないので、
まっすぐ向こうに見えるトンネルまで行ったことがないのですが
いつか行ってみようと思っています
運行本数が少ないので、多分線路を歩いても大丈夫(^^;
ringoameさん
ご無沙汰してます~
あまりにもまっすぐ一直線に見えるもので、いつもこのまま歩いていってみたいなあ
と、思うのですがまっすぐ過ぎて距離感がつかめず、どのくらいかかるかわからないので
まだトンネルまで行ってません(^^;
トンネルを抜けるとそこは・・・ちょっとドキドキです
ご無沙汰してます~
あまりにもまっすぐ一直線に見えるもので、いつもこのまま歩いていってみたいなあ
と、思うのですがまっすぐ過ぎて距離感がつかめず、どのくらいかかるかわからないので
まだトンネルまで行ってません(^^;
トンネルを抜けるとそこは・・・ちょっとドキドキです
choco-oneさん
今を維持することも自分にとってはとっても大事なんですけど
このままでは維持も難しいかも・・・と思うこともしばしば
いつも気に掛かっているけれど後回しにしていることを、実現させたら
何かが、ぱあっと変わったりする・・・んじゃないかなんて
ちょっと思ったりするんです・・・
今を維持することも自分にとってはとっても大事なんですけど
このままでは維持も難しいかも・・・と思うこともしばしば
いつも気に掛かっているけれど後回しにしていることを、実現させたら
何かが、ぱあっと変わったりする・・・んじゃないかなんて
ちょっと思ったりするんです・・・
さこやん
「大脱走」という昔の映画で、チャールズ・ブロンソンが
ほぼ身の幅しかないトンネルを掘るのですが、
彼は役の上で閉所がダメな人なのに、時々崩落する土に埋まりかけながら、
掘り続けます・・・刑務所を脱走するために
現状を打破するには何か思い切ったことをしなければならないのかもしれないけれど
そろそろ守りに入っている私にはこれが中々難しくて(^^;;
実りの秋に向かって、お互い頑張りましょう(^^
「大脱走」という昔の映画で、チャールズ・ブロンソンが
ほぼ身の幅しかないトンネルを掘るのですが、
彼は役の上で閉所がダメな人なのに、時々崩落する土に埋まりかけながら、
掘り続けます・・・刑務所を脱走するために
現状を打破するには何か思い切ったことをしなければならないのかもしれないけれど
そろそろ守りに入っている私にはこれが中々難しくて(^^;;
実りの秋に向かって、お互い頑張りましょう(^^
coroboさん
突き抜けるにしても迂回するにしても、
どのくらいかかるのかという距離感がつかめないのが、私にとってはネックになっていて
「なんとかなるだろう」の行動ができにくい要因と」なっております・・・
突き抜けるにしても迂回するにしても、
どのくらいかかるのかという距離感がつかめないのが、私にとってはネックになっていて
「なんとかなるだろう」の行動ができにくい要因と」なっております・・・
hachilogさん
お出で頂きありがとうございます
これは、線路の上にガッシと仁王立ちして撮っています(笑)
単線の本数も少ない路線なので、きっと線路を歩いてトンネルまでいけるだろうと
思うのですが、距離感がつかめず、まだ果たせません
いつかきっと行ってみます
そんな機会が必ず、訪れるから
ほとんど週刊のマイペースブログですが、また遊びに来てくださったら嬉しいです
お出で頂きありがとうございます
これは、線路の上にガッシと仁王立ちして撮っています(笑)
単線の本数も少ない路線なので、きっと線路を歩いてトンネルまでいけるだろうと
思うのですが、距離感がつかめず、まだ果たせません
いつかきっと行ってみます
そんな機会が必ず、訪れるから
ほとんど週刊のマイペースブログですが、また遊びに来てくださったら嬉しいです
鍵コメ5/5 0:05さん
コメントありがとうございます
口から出る言葉と、目で読む文字と
伝わる力の強さの差がないとはいいませんが、そのほかに、
伝えたいことの種類の差ということがあるのかなと思っています
ゆっくりと、文字を読みながら内容を咀嚼したいもの、して欲しいもの
今、言葉で伝えて、すぐにレスポンスも欲しいもの
内容によって、違う気がします
また、会う機会を持てた時に、一度咀嚼・反芻したそれについて話せば、
さらに深く理解できるかも
そんなふうにも思います
何かあったら、また聞かせて下さい
私も、遊びに行かせてもらいます
コメントありがとうございます
口から出る言葉と、目で読む文字と
伝わる力の強さの差がないとはいいませんが、そのほかに、
伝えたいことの種類の差ということがあるのかなと思っています
ゆっくりと、文字を読みながら内容を咀嚼したいもの、して欲しいもの
今、言葉で伝えて、すぐにレスポンスも欲しいもの
内容によって、違う気がします
また、会う機会を持てた時に、一度咀嚼・反芻したそれについて話せば、
さらに深く理解できるかも
そんなふうにも思います
何かあったら、また聞かせて下さい
私も、遊びに行かせてもらいます
by rin6174
| 2006-05-04 08:36
| 遠くへ行きたい
|
Trackback
|
Comments(16)